管理者
IT・Biz弁理士たけ
専門分野であるITを土台にし、クライアントのビジネスへの貢献を目指す。
特に、暗号・ゲーム・料理・海に関する関心が強く、これらの分野に関する知財発展については、仕事であるかに関わらず積極的な活動をしている。-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (12)
- 2017年11月 (24)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (13)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (15)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (15)
- 2016年12月 (20)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (14)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (14)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (22)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (7)
Twitter
ツイート
月別アーカイブ: 2017年6月
付記試験の勉強2〜商標侵害事件の請求原因の書き方
侵害訴訟でも頼りになる弁理士を目指して付記試験の勉強をしています。 訴状に記載する請求原因の書き方について勉強しました。 ①〜④について記載することが必要です。 ①原告の有する商標権を説明する。 ②被告の行為(標章をどん … 続きを読む
カテゴリー: 弁理士試験
付記試験の勉強2〜商標侵害事件の請求原因の書き方 はコメントを受け付けていません。
2017年弁理士短答式試験解説 著作権法第1問
試験問題及び解答は特許庁ホームページに掲載されていますので、そちらを参照してください。 試験問題@特許庁ホームページ (1)× 根拠条文は著作権法17条第2項です。 著作権法では、ベルヌ条約の要請によって、無方式主義を採 … 続きを読む
2017年弁理士短答式試験解説 商標法第1問
商標法の第1問は、マドリッド協定の議定書に関する問題でした。 マドリッド協定の議定書に関する問題は、ほとんど暗記の問題です。覚えれば点数が取れる問題なので、確実に取りに行くべき問題です。 (イ)◯ 根拠条文は商標法68条 … 続きを読む
2017年弁理士短答式試験解説 意匠法第1問
(1)× 根拠条文は意匠法6条1項3号です。 衣装に係る物品は、独立して取引の対象であることが必要です。 ワイシャツの肩は、独立して取引の対象であるとは考えられません。 ワイシャツの肩を意匠登録出願したい場合、意匠に係る … 続きを読む
人を動かすを読んだ
デールカーネギーの人を動かすを読んだ。 https://www.amazon.co.jp/人を動かす-文庫版-D-カーネギー/dp/442210098X/ref=pd_lpo_sbs_14_t_0?_encoding=U … 続きを読む
たけ流の整理・片付けの法
トイレはどこの家でも大体いつも綺麗だ。 これが僕には疑問だった。 なぜだ? よく考えた結果、以下の二つの答えに行き着いた。 ①トイレにはトイレで使うものしかない。 ②トイレで使うものは、使う場所に配置されている。 この答 … 続きを読む
水出しアイスコーヒーの作り方
使う道具 コーヒー豆、ミル、サーバ、水、マドラー、冷蔵庫、ドリッパー、ペーパフィルター、コップ ①コーヒー豆をミルで挽く ②挽いた豆を、サーバに入れる。 ③サーバに水を入れる。水の量は、淹れたい杯数分の水。 ④サーバの中 … 続きを読む